本日は、6年生が企画する異学年交流会が行われました。今年度もコロナ禍において、異学年が交流する行事の開催が難しい状況が続く中、これまであまり交流する機会が少なかった1年生から3年生までの学年と、卒業までに楽しい思い出を作りたいという6年生の思いから実施することとなりました。交流会では、6年生が企画する「3ヒントクイズ」や「だるまさんが転んだ」などのゲームを一緒に楽しみました。下学年の子供たちが楽しく参加できるようなゲームを準備したり、司会の人が楽しく会を盛り上げたりするなど、6年生も下学年も楽しい思い出を作ることができた時間となりました。
帯広市立帯広小学校
北海道にある小学校のブログです。
2023年2月2日木曜日
2023年2月1日水曜日
2023年1月31日火曜日
2023年1月30日月曜日
帯広小学校には、花ボランティアの方が定期的に来校し、職員玄関に美しい花を飾ってくれています。本日は、カーネーションとハイブリットイチースを飾っていただきました。まだまだ寒さが続く中ですが、美しい花を見ていると、ほんの少し春の気配を感じることができました。いつもありがとうございます。
2023年1月27日金曜日
2023年1月26日木曜日
ニュースでは、10年に一度の大寒波の襲来が報じられる中、本日も寒さが厳しい朝を迎えましたが、子供たちは元気に登校してきました。そのような朝に、とてもホットな風景を目にしました。朝の児童玄関は、一斉に登校してくる子供たちの靴についた雪が落ちて、雪まみれの状態になりますが、6年生の子供たちが自主的にほうきを手に持ち、掃除をしてくれていました。その様子を見た下級生も、なるべく自分の靴の雪を玄関に落とさないよう、入口のところで雪を払ってから入るように気をつけていました。6年生の姿を見ていると、植村花菜さんの「トイレの神様」の詩が頭に思い浮かびました。誰かに促されることなく自ら素晴らしい行動をしてくれた6年生の姿を、きっと「玄関の神様」が見守ってくれていたのでは…と思っています。
2023年1月25日水曜日
現在、帯広小学校では児童会事務局が主体となって「グッドラジオ」という取組を進めています。普段の生活で「友達の素敵なところ」を見つけてカードに書き、廊下に設置しているポストに入れると、カードに書いた内容を児童会事務局がお昼の放送で紹介してくれるという企画です。今回の放送では、「廊下でノートを落としたときに、両手がふさがっていたが、4年生の人が拾ってくれた」「休み時間に、いつも遊びにさそってくれる」など、友達への感謝のエピソードが紹介されていました。友達のよいところや素敵なところに目を向けたり、自分のよいところをみつけて紹介してもらうことで嬉しい気持ちになるなど、児童会テーマ「楽しいがあふれて笑顔かがやく学校へ」の実現に向けた、とても素晴らしい取組です。